周辺情報
鹿島神宮は皇紀元年(紀元前660年)の創建と伝えられ、
関東で最も古く大きな名社です。
ご祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)で、
武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受け、
鎌倉期以降は武家政権から厚い信仰を得ました。
社殿は元和5年(1619年)、徳川秀忠公より奉納されたもので、桃山期の極彩色がとても華やかです。本殿・幣殿・拝殿・石の間のいずれもが国の重要文化財の指定を受けており、社殿の背後にある杉の巨木は根回り12m、樹齢1,300年と推定されるご神木です。
寛永11年(1634年)、徳川頼房公が奉納したこの門は「日本三大楼門」の一つに数えられています。 凛とした緑の中にひときわ艶やかな朱色が、とても鮮やかです。 なお「鹿島神宮」の扁額は、東郷平八郎元帥の直筆によるものです。
奥馬場ともいわれる奥参道では、「流鏑馬」の神事が執り行われます。境内は遊歩道になっており、気軽に森林浴を楽しむことができます。
地震を起こす大なまずの頭を押さえているといわれる霊石です。 どれだけ掘っても全容は掘り尽くせないといわれ、「鹿島の七不思議」の一つにも数えられています。
海抜77mの高さから360度のパノラマが楽しめる宇宙展望塔がシンボルになっており、プラネタリウムや郷土資料館、それに美術館も併設されています。
また、長さ154mを誇るスリル満点のローラー滑り台は、子どもたちに大人気です。
はまなす園には約1,500株、公園内には約1,000株の合計約2,500株が植えられており、見頃となる5月~6月は花見客でたいへん賑わいます。
塚原卜伝は日本の戦国時代の剣豪、兵法家。父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた人物。
そんな剣星・塚原卜伝の生誕五百年を記念して建立された立派な銅像です。
2007年にJリーグ初の10冠を達成した、鹿島アントラーズのホームスタジアム。
ワールドカップ会場として整備されたスタジアムは、収容人数41,800を誇る本格的なサッカースタジアム。
敷地内にはJリーグの創世記を支えた鹿嶋市の名誉市民、神様・ジーコの像があり、サッカーファンには絶対お奨めの撮影ポイントです。
琵琶湖に次ぐ日本第2位の湖面積(220.0km²)を誇る、霞ヶ浦を構成する湖のひとつで、アメリカナマズ、ブルーギル、ブラックバス、ハクレンなどのフィッシングを楽しむことができる。
2013年6月には水底からの高さ18.5メートルの水上鳥居(鹿島神宮の一の鳥居)が完成。これまでもっとも高かった厳島神社の大鳥居を抜いて、国内最大の水上鳥居となった。
鹿島城址の公園として整備された市民憩いの場。北浦や筑波山を望むことができ、春には桜やヤマツツジが咲き誇る、県内有数の桜の名所として名を馳せている。
3月下旬~4月上旬には「かしま桜まつり」が開催されており、毎年多くの見物客で賑わっている。 期間中はライトアップ(夜間照明は21時まで)もされており、夜桜見物を楽しむこともできる。